onegoup

プロジェクト障害物回避自動車#1

早速ですが現在までの成果品をご覧ください。超音波センサーで距離を測定し、20センチ以内に障害物がある場合は、ストップして後退するようにプログラミングしてあります。
まずは、駆動部分を作成します。ものは「タミヤ 楽しい工作シリーズ No.104 ブルドーザー工作基本セット (70104)」と「タミヤ 楽しい工作シリーズ No.157 ユニバーサルプレート 2枚セット (70157)」を使いました。
1段目が駆動部分、2段目がarduinoと超音波センサーで3段目が電池の構成で作成します。
半田付けで大活躍したのが「TSK ツールクリッパー TX303」です。レビューで言われている通り、100均の底にマグネットが付いているねじ皿を逆さにして固定すれば、安定感バッチリで頼もしい相棒となります。
超音波センサーの固定穴がM1.7程度で近くのお店ではねじが売っていません。現在固定方法について思案しているところです。
手軽に組み立てられるユニバーサルプレートは最高です。最初木板で作ろうと穴を開けていたのですが、なかなかネジ芯が通らず嫌気がさしてユニバーサルプレートを購入しました。
プログラムについては次回記載しますね。